ポイント解説!初めての相続でお困りの方へ
初めての相続をむかえ、手続きの方法や、そもそも何をすればすれば良いのかも分からないという方は沢山いらっしゃいいます。
ここでは初めて相続をむかえられ、お困りの方へ相続手続きや相続税について解説します。
まずは何をすれば良いのか、期限は?
相続発生後にまず通夜や葬儀が行われますが、これらが終わると法律上の手続きや判断を行わなければなりません。
それぞれの手順にはの期限が定められており、期限を過ぎてしまうとペナルティが課せられることもあります。
ここではどのような手続きをいつまでに行わなう必要があるのかまとめます。
何をいつまでにやるか把握し、スムーズな相続手続きを行いましょう。
7日以内に行う手続と注意点
相続の発生をしってから7日以内に死亡診断書の取得、死亡届の提出、死体埋葬火葬許可証の取得を行う必要があります。
死亡診断書は病院で受け取り、死亡届は死亡した土地か本籍地の市区町村役場に提出します。
そして死体埋葬火葬許可証は上記と同じ市区町村役場で取得し、葬儀社に提出しましょう。
10日~14日以内に行う手続きと注意点
年金の受給停止の手続きも10日~14日で行う必要があります。
厚生年金であれば相続発生後10日以内、国民年金であれば14日以内に行います。
手続の際に戸籍謄本、年金証書、死亡診断書等が必要になりますので、事前に準備して社会保険事務所に提出しましょう。
3ヶ月以内に行う手続と注意点
遺言書の有無の確認も早めに行う必要があります。
遺言書がある場合はまず専門家へご相談いただくことをおすすめします。
また、法定相続人の確定も行う必要があります。
相続人の確定後、相続財産・債務の調査を行います。
相続財産・債務の状況次第で「相続放棄」または「限定承認」の意思表示を3ヶ月以内に
家庭裁判所に申述しなければなりません。
4ヶ月以内に行う手続きと注意点
所得税準確定申告をしなければなりません。
通常時において確定申告が必要な場合、翌年の3月15日までに前年分の所得の確定申告をします。
しかし、個人の死亡時においては、その年の1月1日から死亡日までの期間の所得を相続開始を知った翌日から4ヶ月以内に行わなければなりません。
10ヶ月以内に行う手続と注意点
相続財産・債務の確定・評価を行い、遺産分割協議をします。
ただし、相続人の中に未成年者がいる場合特別代理人を選任する必要があります。
遺産分割協議において、協議が成立した場合は遺産分割協議書を作成します。
協議が不成立の場合は調停、審判を行わなければなりません。
その後遺産分割協議書に沿って、相続人全員がそれぞれ取得した財産に対する相続税の申告・納税をしなければなりません。
相続税を現金納付するのではなく、その他の納税方法の延納・物納を選択する場合も10ヶ月以内に申告書を提出する必要があります。
1年以内に行わないといけない手続と注意点
遺留分の減殺請求をする必要があります。
遺留分とは、相続人が最低限引き継ぐことができる割合の相続財産です。
引き継いだ遺産がこの割合を下回った場合、他の相続人に減殺請求を行い、侵害されている遺留分を取り戻すことができます。
ただし、被相続人の配偶者または子のみが相続人として引き継ぐことができ、兄弟姉妹は対象になりません。
3年以内に行わないといけない手続と注意点
生命保険会社への請求があります。死亡保険は亡くなった翌日から3年以内に請求しなければなりません。
相続税についてご相談に来られる方の多くが、「相続税は資産家にかかるもので、自分には関係ないと思っていた」と仰られます。
確かに2016年1月の相続税法改正までは相続税が発生するのは殆どの場合資産家でした。
しかし相続税法の改正によってそれまでよりも相続税の納税対象者が大幅に増加しました。
これによって生前の相続税対策や、相続発生後の手続の重要性が高まりました。
ここでは相続税の改正のポイント3つと対策のポイント4つを解説します。
こんなに沢山の手続きをするのは難しい・・・
ここまで解説した通り相続には様々な手続きがあり、それぞれに期限があります。
故人のご家族の方々もそれぞれの生活があるなかでこれほどの手続きを進めることはとても大変なことです。
これらの手続きを丸ごと専門家に依頼することも可能です。
当相談室でも相続専門の税理士が相談者の相続をサポートしています。
また、相続専門の司法書士とも連携し、相続に関わる手続をすべてお任せいただけます。
また、無料の相談も行っていますので、相続が発生したという方はまずは当事務所にご相談ください。
無料相談について詳しくはこちら>>
また相続のご相談を受ける中で、「私は相続税はかからない」と言われる方が大変多くいらっしゃいます。
相続税について確かに昔は資産家だけが払う必要のあるイメージでしたが、相続に関する法律が改正され、今や誰にでも発生する可能性のある税金となりました。
ここからは更に相続税のル―ルがどのように変わったのかを説明します。
相続税改正のポイント
相続税法改正のポイント① 基礎控除の引き下げ
相続税は相続財産の評価額が基礎控除以下の場合発生しません。
例えば相続財産と相続人の状況が下記の場合を想定します。
相続財産
3,000万円の家、1,500万円の土地、1,000万円の預貯金
相続財産額の合計:5,500万円
相続人
兄弟3人
基礎控除
基礎控除は相続税法改正前は5,000万円+(1,000万円×相続人の人数)で計算されていましたが、相続税法が改正され3,000万円+(600万円×相続人の人数)で算出されるようになりました。
このケースでは、相続税法改正前は基礎控除額が5,000万円+(1,000万円×3)で8,000万円で基礎控除が相続財産額を超えるので相続税が発生しませんでしたが、相続税法改正後は、基礎控除が3,000万円+(600万円×3)で4800万円となり、基礎控除が相続財産を超えないので相続税が発生します。
相続税法改正のポイント② 小規模宅地の評価の見直し
被相続人(=亡くなった方)が住んでいた家を、同居している親族が住居として使う等の条件を満たして相続する場合、改正前は240㎡までの宅地面積は税金の金額の80%が減額対象でしたが、2016年の相続税法改正により330㎡までの宅地面積は税金の金額の80%が減額対象と変更されました。
これにより専門家に評価をしてもらうことで相続税の税額が減ったり、場合によっては0になる可能性が高まりました。
相続税法改正のポイント③ 贈与率の引き下げ
贈与率変更のポイントは大きく下記の3つになります。
①相続税法改正前は6段階であった贈与率が8段階に変更
②最高税率は50%から55%に変更
②20歳以上の人が直系尊属から贈与を受けた場合は、税率が軽減される
ここまでで、相続税改正のポイントを3つ紹介しましたが、ここからは相続対策のポイントを紹介します。
まだ相続が発生していないが、事前に備えておきたいという方は是非ご確認ください。
相続対策のポイント
相続対策のポイント① 生命保険を活用
遺族が受け取る生命保険金は500万円まで税金がかかりません。
そのため相続が発生し預貯金として遺族にお金が承継されるよりも生命保険金として承継される方が、税金面では低コストでの財産承継ができます。
相続対策のポイント② 分割して生前贈与を行う
毎年1月1日から12月31日までの間で110万円までは無税で贈与を受け取ることができます。
そのため年間110万円ずつを毎年贈与し続けることで相続が発生した時の相続財産を減らしておくことができます。
相続対策のポイント③ 遺言・家族信託を活用する
遺言・家族信託は節税の効果はありませんが、相続対策としては大変有効です。
誰に何を相続しておくかを遺言や華族信託を活用し予め決めておくことで、想いの反映された相続が実現できるだけでなく、相続時に揉めるリスクも防げます。
相続で揉めると家族同士で仲が悪くなったり、場合によっては裁判にまでなり、余計な時間とお金がかかることになります。
相続対策のポイント④ 相続・相続税シュミレーションをしておく
そもそも相続税が発生するのか、揉める可能性は高いのかといったことを事前に知っておくことで具体的にどのような対策が必要か分かります。
まずは専門家へ、どのような相続を実現したいか、そのためにはどのような相続対策をすべきかをご相談いただくことをお勧めします。
当センターが熊本のみなさまに選ばれ理由
①相続専門チームがご対応
初回相談から、相続専門の担当者が対応
日々相続のご相談と向き合っており、ご相談者のお悩みにも、スピーディに対応いたします。
申告には期限が設定されているので、必要書類の回収を効率よく進めていくことが大きなポイントとなります。
ご勤務されていらっしゃる方や、なかなか相続の手続きに多く時間を使う事が出来ない方でも、相談者様になるべく負担にならない様な資料回収方法を提案させていただきます。
②相続税申告が初めての方にも、わかりやすく丁寧に説明!
相続人関係図・財産状況を相談者様にも整理していただけるように工夫しております!
相続人関係図、財産目録の作成など、相続人ご本人様でも、整理するのに時間がかかることと思います。
一つ一つ丁寧にヒアリングし、当事務所でも整理のお手伝いをいたします。
③お客様の情報を聞き逃すことがないよう、初回面談から2人体制で行います。
ご相談では、ご家族の個人的な情報もお伺いしなければなりません。
聞き逃しや、何度も確認しなければならないということを避けるため、当社では、常に2人体制で面談しております。
さらに、お客様に合わせて女性担当者も同席するようにしているので、ご相談者様には安心してお話しすること出来たというお声を頂戴しております。
④将来の相続を考えた遺産分割をご提案!
将来の相続を考慮し、トータルの相続税が最も安くなる分割方法をご提案
ご両親のうち、どちらかがお亡くなりになられた場合、「配偶者の税額軽減」という特例を活用すれば、相続税の支払いを大幅に抑える事が出来ます。
しかし、その後、財産を引き継がれた方がお亡くなりになられた場合、その際には「配偶者の税額軽減」を活用することはできないため、結局多額の相続税を支払わなければならない恐れがあります。
そのようなことにならないために、近い将来起こるであろう次の相続を考慮した遺産分割をご提案しております。
⑤見積もりは即時発行!
当事務所の料金は明確に規定しております。
そのため、お客様との面談後、財産のおおよその金額が確定しましたら相続税申告の見積もりはその場でお渡しさせていただくことが可能です。
透明性の高い料金設定ができている一つの証明となっています。
⑥相続税簡易シミュレーションを無料で実施
ご相談の中では、お客様からお伺いした内容を基に、相続税の簡易シミュレーションを行います。
簡易シミュレーションの中では、財産を受け取る相続人となる方の特定から、引継ぐ相続財産の相続税上の評価額の計算まで行っています。
相続税の金額や評価が目に見えてわかるだけでなく、当日の無料相談に参加できなかった方に対しても相談内容をお伝えしやすいようにお渡ししている資料です。
⑦日本全国対応可能
熊本にお住まいの方、熊本に不動産がある方どちらの方にも対応可能です。
「熊本以外に不動産・財産があるという方も、熊本にある不動産・財産のことで相談をしたい方」どちらも対応します。
計画的な相続手続きが可能です!
初回面談にて、今後のスケジュールをお伝えするので、計画的な相続手続きが可能です。
面談の日程も、ご相談者様が、ご自宅をお掃除されるタイミング等、熊本にいらっしゃるときのタイミングに合わせること可能です。
必要書類は、データスキャンしてメール送信していただければOK!
必要な書類は、次回ご来店いただいた際にお渡しいただくことももちろん可能ですし、必要書類を取得でき次第、郵送やFAX、画像やスキャンデータのメール送信など、いずれの方法も使っていただけます。
持参や郵送の場合には、コピーを取得して原本はできるだけ早期に返却します。
⑧申告期限ぎりぎりでも対応可能!最短2週間
相続税の申告期限は「亡くなってから10か月以内」と決められています。
しかしながら、この申告期限を知らなかったという方や、財産の分け方を相談している間に長い時間がかかってしまい、申告期限に間に合わなくなってしまいそうだ、という方も多数いらっしゃいます。
他の税理士事務所では断られてしまうような案件でも、当事務所の実績とノウハウで短期で申告まで手続きを進めることができます。
最短2週間前の申告期限にも対応していますのであきらめずにご相談ください。
当事務所の相続税申告の特徴
当事務所の相続税申告へのこだわり
相続税の節税チェックリスト
相続税の節税のポイントとは?
⑨安心無料相談実施中!
無料相談のご案内
当事務所では、相続に関する相談を初回無料にて受付けております。
別途、無料相談会も設けておりますので、お気軽にご連絡ください!
※相談内容に万全を期するため、相談は、お電話ではなくすべて面談でのご相談となります。あらかじめご承下さい。
※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。
ご相談の手順
皆さん最初はとても緊張しながらお電話をかけていただいたり、ご訪問されたりしています。
ちょっとしたご質問、ご相談でもかまいません。
心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。
以下が、ご相談会の手順となります。
1. まずはお電話ください。
担当のスケジュールを確認し、ご相談の日時を調整いたします。
TEL:0120-474-970
※つながらない場合:096-379-5885
【電話受付】平日9時から19時まで
2. 専門家による相談
およそ60分の相談では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いいたします。
もちろん、相談内容に関しては、税金面・節税面や法的な見地からしっかりとお答えいたします。